これからのシーズンでもある海釣りや、川釣りについて、わたくし筆者の体験をもとに、書いていきたいと思います。
海釣りの楽しみ方
(春)はメバル、サワラ、青物、真鯛、が狙い時!
春は、春告げ魚とも呼ばれるメバルが狙え、大型の個体も接岸してきます。
ショアジギング(メタルジグなどのルアーを使う釣り)でサワラの青物が狙え、ナブラを追いかけるルアーマンの姿が各地で見られ、乗っ込み真鯛が岸からも釣れるのは春シーズンの特徴ともいえます。
私なども、最初の頃ビギナーズラックで、50センチを超える真鯛を岸から上げたこともあります。
(夏)にはシロギス、マゴチ、キジハタ、を狙え!
夏になると投げ釣り子達はシロギスを追いかけます。
マゴチは照りゴチとも言い、暑い日でも餌を追う50センチオーバーを昼間でも狙え、日本海側ではキジハタが接岸し、水深の浅い所でも思わぬ大物がかかることもあります。
私は、よく子供のころから波打ち際で投げ釣りを楽しみ、マゴチを立て続けに何匹も釣って家に持ち帰り、母親に煮つけの料理にしてもらい夕食のおかずとして食べていました。
(秋)はアオリイカ、アジ、クロダイ、がシーズン!
秋になると成長したアオリイカが港内からもエギング(イカの釣法)により数釣り(サイズに関係なく量で釣る)が楽しめます。
エギンガーたちは、自分たちの研究したしゃくり方が釣果を左右する事もあり、特別なヒュンヒュンとしたしゃくりの音が暗闇にこだまします。
夏には5センチほどだった豆アジたちも秋には10センチを超えサビキ釣りの格好のターゲットとなります。
私もよく数釣りを楽しみ、たくさん釣れたときにはアジフライにして食卓に並べたりしました。
また、クロダイも活発に餌を追う時期にもなります。
各地の磯や堤防に、黒鯛師たちの竿が立ち並ぶ事もあります。
(冬)にはシーバス、根魚(岩場の魚)、追え!
ウェイトが接岸していれば、水温が冷たくてもシーバスは活発に餌を負い、冬は釣りものが少ないですが、ウェーダー(防水の胴長)をつけたシーバス狙いのアングラーをよく見かけます。
私が根魚を狙うときは、テトラポットの際などに潜んでいるのを、オモリ、ハリス、針が一体になった(ブラクリじかけ)で狙い、同じ穴から何匹もカサゴ、ソイ、アイナメなどが釣れ、寒さを忘れてよく釣りを楽しんでいます。
川釣りの楽しみ方
(春)はヤマメ、イワナ、鮎、を中心に!
解禁を待ちわびた頃、流子達は雪白が残る渓流に踏み込み、まだ雪焼けの下ヤマメが狙い時です。
私が川釣りで狙うのは、イワナで岩の下からよく姿を見せ、菜の花が咲く頃には数釣りも楽しんでいます。
(夏)はやはり、ブラックバス!
獰猛なフィッシュイーターのブラックバスは夏でも小魚を追いかけルアーに反応し、私はよくアシ際や藻場、流れ込みなどで狙いを定めて楽しみます。また、真夏の昼間にはランカー(大きいサイズ)に出会うことも少なくありません。
(秋)には ヘラブナ、がおすすめ!
水温の下がった湖沼では、へラ師たちは尺ベラ狙いに励み、ヘラウキの微妙なあたりに感覚を集中させ、ブラシ(釣り用バケツ)いっぱいに釣りの成果を確保できることもあります。
(冬)こそはワカサギ、釣り!
最近では遠出することも少ないですが、たまにワカサギ釣りを楽しむこともあります。
冬に私はよくテントを借り、暖かなあな釣りを楽しむこ事があり、足釣り(防水ズボン)をして釣ったワカサギを天ぷらにし、それを肴に熱燗で楽む事もできます。