これがアユの釣り方!
アユの釣り方は友釣り、毛バリの流し釣りなどがありますが、縄張り意識がつよくて、なわばりに入ったアユに体当たりする習性を生かした友釣りが有名です。
友釣り
友釣りはおとりアユに鼻カンをとおして、掛けバリをつけアユがいる石周りに、おとりアユを長竿で誘導する釣り方です。
縄張り守ろうとするので、おとりに体当たりして掛けバリにかかるのです。
かかれば一気に抜きあげて玉綱を入れ、これはおとりアユの元気よさがポイントであり、つれたアユを取り換えればいいだけです。
毛バリの流し釣り
そして、毛バリの流し釣りはアユ専門の毛バリに玉ウキをつけて流れに合わせて釣る方法であり、表層を攻めるときとガン玉(鉛のオモリ)をつけ、低層を攻めるときがあります。
この二つは、あまり技術は必要とせず、初心者でも可能です。
※その他、ドブ釣り(淵などの深場攻め)や、ころがし釣り(ドブ釣り専門オモリに毛バリを仕掛け、玉通ししておもりを転がす)がありますが、ある程度経験を積んでからの釣り方になります。
アユ釣りのコツは?
また、アユはテリトリーがあり、その中にわざと種アユ(おとりアユ)を泳がせる釣り方があり、これはテキメンで、どんどん体当たりしてきて、このセッティングが出来ればシーズン中は良く釣れます。
ですが、アユ釣りは生きた魚を使いますから、コツがあり、基本自分が岸に立ち、流れのきついほうに種アユを出します。
糸と仕掛けを引っ張り自分から行ってもらいたいのですが、やめてと引っ張られてる闘争心のない種アユには、アユもぶつかってきません。
元気な奴は岸のほうへ向け抵抗を当ててやれば、逆に深いところへ行ったり、他人のテリトリーに入いると攻撃されるとわかっていて、嫌がって暴れるのもいます。
長いけど軽いサオは毎年開発されていて、アユがガツンとかかればビューンと上がり、種アユと、もう1匹のアユが引っかかったまま飛んでくることもあります。
2匹分の抵抗と、糸切の可能性も最新のサオは低減されていますが、逃げる確率は高くて一気に引き上げるのがコツです。
釣るポイントは?
また、上達の近道になるポイントとして、限られた釣行日数でいかにアユを掛ける効率を上げるのかにかかっています。
それにはまず私は、釣技云々は置いておき、アユがかかるポイント、さらにいうと追う気のあるアユの付き場を見極められる川見術が必要となります。
私は、雨天で増水気味の河川状況なら、本流を避けて支流を選択したり、悪天候でも川見術が必要なのは一緒で、それによって釣果匹数は大きく変わるのです。
正直、あゆ釣りというのは、とても釣り初心者に向かない印象があります。
どこ行ったら釣りができるのかよくわからず、川で釣りするには前回も話した通り遊漁券が必要で、どこで買ったらいいのかといった疑問もあることでしょう。
まず行ってみたいと思える川でアユ釣りできるのか、サイトでチェックしてみてください。
基本、河川はほぼどこも漁協の管轄下で、アユ釣り可能な川は多いです。
そして、どの川へ行くのか決まれば実際現地に行きオトリ屋(釣り用オトリアユ販売店)を探しましょう。
アユ釣り可能な河川はオトリ屋がたくさんあって、初めての人にはとてもフレンドリーな所が多く、気兼ねなく色んな情報が聞けます。
アユ釣りはわからないことだらけという印象ありますが、オトリ屋でいろいろ教えてもらうのが一番の近道でしょう。
オトリ屋もいろんな形態ありますが、道端にのぼりがあるだけの簡単なところや、釣ったアユを食べさせてくれる食事処と併設してる大きなところもあり、こうしたところで情報交換してみるのもお勧めです。
アユ釣りの注意点は?
また、オトリのアユは3尾あると安心です。
実際アユ釣りをしてみれば、水温が上がらないなど川の状況によりアユが、なかなか掛からなかったりします。
友釣りはオトリのアユを攻撃させ、釣りますからオトリの活きがとても大事です。
3尾もあればオトリローテーションさせ体力回復させられるし、オトリのアユは1回使えば弱って死んだのかと思わせるのですが、仕掛けを外し、生かしておくとまた元気が出てきます。
オトリ屋で遊漁券を買う!
ここで買わなくてもほかの場所でも買えますが、直接購入はちょっと割高で、游漁券は、おとり屋で買うのがおすすめです。
釣りのスタイル
また友釣りのライトスタイルだと、腰まで水につかるような大きな川の本流を狙うことはなくて、基本的に本格ウエーダーを使うよりもウエーディングシューズを履いてみてください。
おすすめは滑りにくく歩きやすいフェルト生地にピンを組みあわせたタイプです。そして川は上流からいろんなもの流れてきて、どういったアクシデントあるかもわからず、足回りは速乾性のタイツはき、防御してみるのがいいです。
そして、フローティングベストですが万一流されれば川は水中の状況変わりますから、首巻タイプが動きやすいです。
そして鮎釣りで欠かせないものは引舟(船の形をした入物)で、これは腰のベルトに装着し使います。たくさんつれればオトリのアユを別に生かしておけるオトリ缶もあり、これは岸辺に置き使います。
本式のアユ釣りと違い岸辺近くで釣るのが多く、重い引船を岸辺につけ使ってみるのもいいでしょう。